今年は幸運にもすごくいい品に出会えた、そんな年になりました。
数ある素晴らしい品の中から、今回は 第6位 から 第1位 までを、厳選してご紹介したいと思います。
それでは早速いってみましょう!!
**********************
【 第6位 】
SOL/Packable Field Shovel|ポケットルフィールドショベル
これを買ってからというもの、常に軽トラの助手席シート裏に置いて、現場に連れ回している超便利ツール。
田んぼ仕事では、日々水尻等で土嚢を積み直したり水位の調整や畦の補修が必要でして、現場ではシャベルがいるようなシチュエーションが結構あるのですが、そいう時に限ってシャベルを持ち合わせていなかったりして、手作業して危険でしんどい思いをした。なんてこと農家だったらあるあるだと思います。
このシャベルは携帯性が高く、丈夫でサイズ感も丁度よく、もし冬場なんかに駐車中に雪が積もってしまったらなんて時も簡単な雪かきもできたりして、使い方は人それぞれ。とても万能に活躍してくれそうな便利な逸品です。
**********************
【 第5位 】
リビングモチーフさんのメルマガで一目惚れした念願のガジェットポーチ!
今まで何年もずっと探していて、なかなかこれというものに巡り会えなかったんですが、今年ついに出会えた逸品です!嬉しいっ!!!
ちなみにリビングモチーフさんのメルマガの絵がこちら ↓ これにピンときちゃいました。
東京にお住まいの方だとご存知だと思うのですが、リビングモチーフさんは、六本木のアクシスさんが運営する老舗のインテリアショップです。
話は脱線しますが・・リビングモーチーフさんやアクシスさんとのご縁は、私が東京で仕事をしていた頃、伊藤忠建材さんのキャラクターを立ち上げる案件にディレクターで関わってたことがあって、その頃 セキユリヲ さん(サルビア等で有名な日本を代表するグラッフィックデザイナー)の旦那さんの清水さんがその案件に関わられており、彼が当時所属されていたのがアクシスさんでした。
仕事上六本木のそこに出入りするうちに、リビングモチーフさんを利用するようになったのがそもそもの経緯です。初めてラミーのボールペンを買ったのもリビングモチーフさん。その時買ったラミーのボールペンは今でも大切に使い続けています^ ^
リビングモチーフさんのバイヤーの方のセンスが溢れるこのガジェットポーチ・・この空気感がたまらなく私の好みなのです♡
心の琴線に触れる物たちに囲まれて過ごす時間は、何物にも変え難い貴重な時間です。
中には付属するミニポーチがあったのですが、ペンケースにちょうどよさそうな感じだったので、文房具収集癖のある長男にあげました。
その空いたスペースに授業や講演で使うこのと多いHDMIの延長ケーブルを入れています。
名刺の予備やマウスやレーザーポインターなども楽々収納できるキャパがありつつ、シンプルでかっこいい・・
内側にあるペンホルダーにはお気に入りのラミーのボールペンと、ロットリング 600 3in1 をお守りみたいにしのばせてあります。
このポーチとPCとiPhoneさえあれば、私はどこでも仕事ができます。
講演等でもこのポーチは常時携帯していますので、 皆さんみかけたらこの記事を思い出して下さいね。
以上、第5位 の Orbitkey 2-in-1 Tech Pouch でした!
**********************
【 第4位 】
MMAマウンテンマーシャルアーツ 7-pockets Run Long Pants V4 (Gray)
MMA 7-pockets Run Long Pants・・
5年前に買ってからというもの、気に入りすぎてほぼ毎日のように履いてきたように思う逸品。
履き心地が軽くて気持ち良くて、とにかくどのシチュエーションでもどの季節でもこなしてくれる最高の相棒のロングパンツであった 7-pockets Run Long Pants 。
毎年アップデートされてはいるものの、ここにきてなんと5年ぶりの更新となりました。
ちなみに当時買った5年前のモデルがこれ↓ 近年お尻が破れては何度もつぎはぎして履いたけど、さすがにこの秋に限界をむかえてしまいました。
毎年新しいのが出るたびに、あ、買わなきゃ、って思って。。
でもそう思った時点で いつも売り切れ・・
また来年ね。と思ったらその年のモデルは気に入った配色や仕様ではなかったり、、
でも今年のは、配色も素材感も「ありかも!!」と久しぶりに思えた品でした。
ご参考までに歴代のアップデート解説です。
7-pockets Run Long Pants 歴代アップデート解説
とにかく私は MMA 7-pockets Run Long Pants 愛用しています。
丈夫。軽い。気持ちいい。かっこいい。とにかくサイコー!!
オススメですよ〜☆
MMA POLARTEC®︎ Wide Cargo Jogger (Charcoal)
今回はこちらもおまけで紹介しておきます。
同じMMAの今年の新作。ちょっとワイドなシルエットですが、私はこれを普段着で Marmot の Mammoth Down Jacket とかとあわせて履いています。昨日の息子の長時間の駅伝観戦でも全然寒くなかったです。
もちろんベースレイヤーには WOOLNET LONGS をあわせてました。
**********************
【 第3位 】
ひとことで言うとクライミングギアを収納する「ダッフルバッグ」です。
ただ世の中にあふれかえっている数あるダッフルバッグの中でも、過酷なプロの現場で耐えうる堅牢さとシンプルなデザインと機能性の高さから少々値段は張りますが、買い直しとかは絶対に嫌だったので、はじめから私はこれを選びました。
ちなみに、この写真に写っているのは、私の所有している木登り専用のツリークライミングギアになります。
上の袋は、左の緑のものがリギング(枝おろし)ロープとギア一式、右の赤いのがクライミングロープバッグです。
ペツル DUFFEL 85 はもちろん背負うこともできるのですが、上部に別部屋が用意されていて、またその外側にID等を入れられるスペースまであって、どこ所属の誰なのかもひと目で確認ができるようになっています。チームで仕事をすることが多いクライミング現場を知り尽くした作り手によって、細かな点まで利便性が追求されています。
さすがペツル・・
さっきの上部の別部屋は、なんとヘルメットやシューズなどを収納するスペース。これがあるのも購入の決め手でしたね。
この写真のヘルメットはストラトと呼ばれるペツルのモデルで※ 国内保護帽規格 (飛来・落下物用、墜落時保護用)に適合しています。
ここからは注意喚起なのですが、ヘルメットを選択する際にはここは非常に重要なポイントでして、大概の市場に出回っている作業用ヘルメットは価格に関わらず「対飛来落下物用」で規格は止まっており、クライマーにとって一番重要な『墜落時保護』にはほとんど適合していません。
クライミングを範疇とする場合、墜落時保護の機能適合は必須項目となります。
かなり気をつけてチェックして選ばないと、銭失いになりかねません。要注意です。
話は戻りますが、この ペツル DUFFEL 85 にはメインジッパーは勿論ですが、そのヘルメット収納スペースにも堅牢なファスナーに小型南京錠等をつなげるホールが用意されているのもポイント高いですよね〜。
飛行機移動での現場入りなども間違いなく考慮されて作られていますよね。さすがペツルと思わせる逸品です。本当に買ってよかった。
**********************
【 第2位 】
このウールネットは簡単にいうと、「メリノウール版 全身網タイツ」です(笑)
これを知ってしまうと、もうあとには戻れない・・
普通のメリノウールや化繊ベースレイヤーには、もう二度と戻れない・・・
そんなドツボな商品なのです。
とにかく、他に類をみない暖かさで、しかも汗をかいても即乾く。その上とても丈夫で化繊にありがちな汗臭さなども皆無。
何日も服を脱いで洗濯することが許されないようなサバイバルな環境や現場、長時間、寒さと汗と闘わざるを得ないような現場においては、これが一枚あれば他に変え難い快適さが保証されることでしょう。
WOOL NET は冬場のあらゆる現場で活躍すると僕は思っていて、日常生活や冬場の外仕事ではもちろん、過酷なウインタースポーツ全般において、ベースレイヤーはこれで決まりだと思います。
ちなみに、Tシャツ型のものを最初に一枚購入したのですが、あまりにも良かったので結局今年私が買ったのは下記の3種類。
とにかく、オススメしたい逸品ですね〜
**********************
そして、そして、栄えある第一位は!!
【 第1位 】
アストロプロダクツ 3/8DR 2WAY スイベルラチェットハンドル
堂々の第1位は、アストロプロダクツのスイベルラチェットです☆
私はどうしても仕事上、日常的にラチェットとソケットを、特に10mmと12mmのボルトを締めたり緩めたりを繰り返しているのですが、まずは工具箱の箱を開けて、ソケットとラチェットが入っている箱を取り出して、開けて、そこからラチェットとソケットを。みたいな煩わしさはこれを買ってから一度も無くなりました。
今ではこれに10mmのソケットを常時つけておいて、12mmと一緒に携帯用の工具箱に入れて常時持ち歩いていて、作業時には工具箱を開けるワンアクションでこの子が一緒に即作業をしてくれるという感じです。
工具箱は家でメインにしているものと、自動車整備用のものと、田んぼや山や家の外での現場用を軽トラに常時携帯しているのと、合計3つをほどで仕事を回しています。
嵩張るインパクトドライバーを出してきてわちゃわちゃやるよりも、スッと取り出しサクッと回せるコンパクトなスイベル式。
大きすぎず小さすぎない寸法で、適当なトルクでサクサク作業したい軽作業系はこれで全部こなすことができてしまいます。
スイベル式なので一度緩めればドライバーのように立てて使えばボルトをスルスル回せます。締める時も同様。ドライバーのように立てて使ってネジ穴をあて、ある程度しまったらトルクをかけるためにグリップを倒す。そんな使い方です。ですがこれは更に更にグリップを下の写真のように起こすことができ、Tギアレンチのようにもなる優れもの!
これで普通のレンチ仕様とドライバー仕様のちょうど間のトルクが欲しい時にも、T型化することで一瞬でトルクの切り替えが可能となります。
今までのように何種類ものラチェットを使って、ソケットを抜き差しする必要も無くなり、超快適に作業が捗るというわけです。
これ考えた人天才。
唯一不満があるところは、大きなトルクをかけるとギアが滑るということでしょうか、まあそんな用途ではそもそも使ってはダメだと思うのですが、もう少し高トルクまでカバーしてくれていると尚よし。
でもこの価格でこの満足度は本当にすごいです。
工具を色々使っていると、ついつい使い心地最高の高級工具のマックツールズやスナップオンを所有して使いたくなりますが、今の私にはこれが等身大だと思っています。ありがとう☆
**********************
そして、おまけの
〜 番外編 〜
佐賀県にある、太田製作所さんが作られている傑作です。
アライグマ被害が深刻な農家さんには今すぐにでも設置をオススメしたい逸品です。
普通の罠だと、アライグマを捕獲したいのに、対象としていないイタチや猫なども頻繁にかかってしまうことがよくあったりして、このアラホールはそんな悩みも解消。アライグマの特性を利用した、アライグマのみに効く罠となっているので、めちゃくちゃ捕獲実績が高いのです。
実際、私もこの罠を既存罠と併用して設置したところ、今までとり逃がしていた個体を捕獲できましたし、とにかくお値段以上の効果が見込める逸品なのです。
アラホールは本当に優秀で、意外と簡単にアライグマを捕獲できてしまうので、免許等を保有している方はシメる道具(電気止め刺し)も自治体から借りるか、ご自身で用意されておいた方がいいでしょう。
**********************
さてさて、本日、12月22日はお餅つきの日でもありました。
子供たちが手伝ってくれ、思いのほか順調に無事に終えることができました。
お餅は一つ一つ切り分けて、このあと真空パックにし、25日のお米の発送と一緒に皆さまにお届けする予定です。
楽しみにお待ちくださいね。
それではまた!!
農園主